Plaud NotePin:「声」が情報資本になる時代

ガジェット
スポンサーリンク

PLAUD NotePinは、よくありがちな、多機能性をあえて捨て、「押す=記録開始」という単機能に徹したことで、思考や会話のフローを一切遮らないユーザー体験を実現しています。記録開始は本体中央を押すだけの簡単操作です。大変便利なのでおすすめです。

公式サイトのリンクは下記の通りです。

公式サイト:https://jp.plaud.ai/

スポンサーリンク

PLAUD NotePinの概要

アルミ削り出しの本体は 51 × 21 × 11 mm、質量は 約17 g。録音はデュアル MEMS マイクとビームフォーミング/ノイズ抑圧/AGC を 1 チップに統合し、周囲がざわつくカフェでも会話をクリアに記録してくれます。かなり綺麗に記録してくれます。バッテリーは270 mAh のリチウムバッテリーで 20 時間連続録音・40 日待機が可能です。

項目仕様
大きさ51 × 21 × 11 mm
重さ16.6 g(本体のみ)/23.2 g(マグネット装着時)
マイク仕様デュアル MEMS+ビームフォーミング/ノイズ抑圧/AGC
バッテリー仕様連続録音 20 h・待機 40 日
その他BLE 5.3、USB-C ドック、Apple Find My 登録可

Plaud NotePinのスペックとAmazonリンクと便利なケース

Amazonで購入する理由は購入手続きが楽なところやたまに割引されている点でしょうか。

Amazonリンク:https://amzn.to/3FNp62P

また、Amazonで販売されている、1,000円程度のNotePinのケースが便利なのでリンクを紹介します。

Amazonリンク:https://amzn.to/4j8M5DG

NotebookLM との連携で“知識ベース”へ昇華

Pro 以上のプランでは Markdown/TXT を Google Drive に自動エクスポートが可能なため、Google NotebookLM にドラッグ&ドロップするだけでデータベースが完成します。NotebookLM は全文検索が可能です。そのため、チャット質問への回答時に根拠リンクが表示されるので該当する録音個所の確認が容易です。

参考までにサブスクリプションの種類と価格です。まずは、本体購入と同時に有効化される無料のスターターで十分だと思います。

サブスクリプション年額月間仕様枠・主な特典
Starter無料300 分/月、GoogleのNotebookLMへ録音ファイルを登録するとよい
PLAUD AI アプリ年間プロプラン16,800 円1200分/月文字起こし&ChatGPT-4o要約無制限
PLAUD AI アプリ年間無制限プラン40,000 円1日最大24時間の文字起こし、高度なAI機能、分かりやすい要約作成、各業界に特化した要約機能

NotePinは、AIでは創出することができない「自身が聞いた知識からの作業効率向上と新知見の創出」に最適な2025年時点、録音・整理・検索を一台で完結できるウェアラブルとして、最有力候補だと思います。


誰かのなにかの役に立ちますように!!

タイトルとURLをコピーしました