基本コマンドとggplot2パッケージを利用した箱ヒゲ図の描写方法の紹介です。箱ヒゲ図はデータの分布確認に非常に便利です。
ggplot2パッケージバージョンは1.0.1。実行コマンドはR version 3.2.2で確認しています。
実行コマンド
詳細はコメント、パッケージのヘルプを確認してください。
###データ例の作成#####
n <- 100
TestDF <- data.frame(Data1 = sample(c(50:120, 200), n, replace = TRUE),
Data2 = sample(1:70, n, replace = TRUE))
#######
#基本コマンドで箱ヒゲ図を作成
boxplot(x = TestDF, main = "TEST", boxwex = .5,
xlab = "Group", ylab = "Data",
col = c("#4b61ba", "#a87963"),
border = c("#a87963", "#4b61ba"))
#ggplot2で箱ヒゲ図を作成
#install.packages("ggplot2")
library("ggplot2")
#install.packages("reshape")
library("reshape")
#データ様式を変換
BoxData <- melt(TestDF)
#プロット
BoxPlot <- ggplot(BoxData, aes(x = BoxData[, 1], y = BoxData[, 2]))
BoxPlot + geom_boxplot(fill = c("#4b61ba", "#a87963")) +
xlab("Group") + ylab("Data") + ggtitle("TEST")
出力例
・基本コマンド

・ggplot2コマンド

少しでも、あなたのウェブや実験の解析が楽になりますように!!