array classの操作が便利になるパッケージの紹介です。配列をヒートマップで表現するコマンドも収録されています。データの特徴を把握するのに便利です。
パッケージバージョンは0.9.6-1。実行コマンドはR version 4.2.2で確認しています。
パッケージのインストール
下記コマンドを実行してください。
#パッケージのインストール
install.packages("gapfill")
実行コマンドの紹介
詳細はコマンド内を確認ください。
#パッケージの読み込み
library("gapfill")
###データ例の作成#####
TestData <- array(data = 1:10, dim = c(2, 2, 2, 2))
########
#配列を行列に変換:Array2Matrixコマンド
Array2Matrix(a = TestData)
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 5 9 3
[2,] 2 6 10 4
[3,] 3 7 1 5
[4,] 4 8 2 6
#配列からデータを個別に抽出:ArrayAroundコマンド
#データを取り出す位置を指定:mpオプション;c(列,行,次元,次元)
#データを取り出す範囲を指定:sizeオプション;c(列,行,次元,次元)
#例はTestData[1:2, 1, 1:2, 2]と同じ
ArrayAround(data = TestData, mp = c(1, 1, 2, 2), size = c(1, 0, 1, 0))
, , 1, 1
[,1]
[1,] 9
[2,] 10
, , 2, 1
[,1]
[1,] 3
[2,] 4
attr(,"mp")
[1] 1 1 2 1
#配列をプロット:Imageコマンド
#色の設定:colオプション
#欠損値の色:na.valueオプション
Image(TestData, col = fields::tim.colors(1000), na.value = "black")
#指定したデータの範囲以外を置換:Gapfillコマンド
#データの範囲を指定:clipRangeオプション
GetGap <- Gapfill(TestData, clipRange = c(3, 10))
#プロット
Image(GetGap$fill)
出力例
・Imageコマンド

・Gapfillコマンドで操作後にImageコマンド

少しでも、あなたのウェブや実験の解析が楽になりますように!!