カレンダーを作成できるパッケージの紹介です。月日の範囲を指定して作成、単月ではテキストの書き込みや指定日の塗りつぶしが可能です。とにかくカレンダーが欲しい方は利用してはいかがでしょうか。
パッケージバージョンは0.2.0。実行コマンドはwindows 11のR version 4.1.3で確認しています。
パッケージのインストール
下記、コマンドを実行してください。
#パッケージのインストール
install.packages("calendRio")
実行コマンド
詳細はコメント、パッケージのヘルプを確認してください。
#パッケージの読み込み
library("calendRio")
#カレンダーを作成:calendRコマンド
calendR(#year = "2022", #作成年を指定
month = 7, #作成月を指定
#from:作成開始月日を指定;toオプションと併用,year,monthは無視
#from = "2022-04-01",
#to:作成終了月日を指定;fromオプションと併用,year,monthは無視
#to = "2022-05-30",
start = "S", #週の開始曜日を指定;"S"/"M"
#orientation = "landscape", #向きを指定;"portrait"/"landscape"
#title = format(Sys.Date(), "%Y"), #カレンダータイトル
title.size = 20,
title.col = "gray30",
subtitle = "KARADA-GOOD", #副題
subtitle.size = 10,
subtitle.col = "gray30",
#text:単月カレンダーのみ,テキストを書き込む
text = c("からだに", "いいもの"),
text.pos = c(6, 12), #書き込む日を指定
text.size = 4, #テキストサイズ
text.col = "red",
#special.days:単月カレンダーのみ?,指定日を塗りつぶす;"weekend"で土日
special.days = c(11, 18, 27),
special.col = "#ad8a80",
gradient = FALSE,
low.col = "white", #各日の塗色
col = "gray30", #線の色
lwd = 0.5,
lty = 1,
font.family = "sans",
font.style = "plain",
day.size = 4, #日にちのプロットサイズ
days.col = "gray30",
#weeknames = weeknames, #曜日のラベル
weeknames.col = "gray30",
weeknames.size = 4.5,
week.number = TRUE, #1年の何週目かを表示
week.number.col = "gray30",
week.number.size = 8,
#monthnames = monthnames, #月のラベル
months.size = 10,
months.col = "gray30",
months.pos = 0.5,
mbg.col = "white",
legend.pos = "none",
legend.title = "",
bg.col = "white",
bg.img = "",
margin = 1,
#ncol,
lunar = TRUE, #月齢を表示
lunar.col = "gray60",
lunar.size = 7,
#pdf = TRUE, #作業フォルダにpdfで保存;日本語は文字化けする
#doc_name = "TEST", #pdf名
#papersize = "A4"
)
出力例

少しでも、あなたの解析が楽になりますように!!