「ggplo2パッケージ」で複数のプロットを自由に配置したい時に便利なパッケージの紹介です。
パッケージバージョンは2.1.2。実行コマンドはwindows 11のR version 4.2.1で確認しています。
パッケージのインストール
下記コマンドを実行してください。
#パッケージのインストール
install.packages("multipanelfigure")
Amazonアソシエイトの紹介
パフォーマンスを発揮するには体が資本です。ケトルベルとダンベルは多くの筋トレのメニュが可能です。また、ガーミンのvívosmart 5は色々な健康情報を取得できます。かなり良いです。
実行コマンド
詳細はコマンド、パッケージのヘルプを確認してください。
#パッケージの読み込み
library("multipanelfigure")
###データ例の作成#####
n <- 500
TestData <- data.frame("Group" = sample(paste0("Group", 1:3),
n, replace = TRUE),
"Data" = rnorm(n))
########
###プロット例の作成#####
library("ggplot2")
BoxPlot <- function(i = rainbow(16)[sample(1:16, 1)])
{
ggplot(TestData, aes(x = Group, y = Data)) +
geom_boxplot(fill = i)
}
########
#プロット区分を設定:multi_panel_figureコマンド
#各プロット区分の幅:widthオプション
#各プロット区分の高さ:heightオプション
#区分の列数:columnsオプション
#区分の行数:rowsオプション
PlotArea <- multi_panel_figure(width = 150, height = 150,
columns = 3, rows = 3)
#確認
PlotArea
#区分へプロット:fill_panelコマンド
#プロット区分変数とfill_panelコマンドを%<>%で繋ぐのがポイント
for(i in 1:9){
PlotArea %<>% fill_panel(panel = BoxPlot())
}
#確認
PlotArea
###例えばこんな使い方1#####
#プロット区分を設定
PlotArea <- multi_panel_figure(width = 150, height = 150,
columns = 3, rows = 3)
#プロット区分を指定してプロット
#プロット1
PlotArea %<>% fill_panel(panel = BoxPlot(), column = 1:2, row = 1:2)
#プロット2
PlotArea %<>% fill_panel(panel = BoxPlot(), column = 3, row = 1:2)
#プロット3-5
PlotArea %<>% fill_panel(panel = BoxPlot(), column = 1, row = 3)
PlotArea %<>% fill_panel(panel = BoxPlot(), column = 2, row = 3)
PlotArea %<>% fill_panel(panel = BoxPlot(), column = 3, row = 3)
#確認
PlotArea
########
出力例
・multi_panel_figureコマンド

・fill_panelコマンド

・例えばこんな使い方1

少しでも、あなたの解析が楽になりますように!!