クリップボードのデータを「読み込み・書き込み」するのに便利なパッケージの紹介です。パッケージを利用しなくとも、コマンドでクリップボードを操作できますが、OS環境により若干異なり面倒です。本パッケージはOS環境を気にせずクリップボードの操作ができます。
ウェブに溢れるデータをサクッとRで編集したい時に利用してみてはいかがでしょうか。
なお、エクセルやワードなどの「読み込み・書き込み」は他パッケージの利用をオススメします。気になる方は、過去記事を検索してみてください。
今日は、北海道も曇り。全国的に天気が悪いようです。
パッケージのバージョンは0.1.0。R version 3.2.2でコマンドを確認しています。
パッケージのインストール
下記コマンドを実行してください。
#パッケージのインストール install.packages("clipr")
実行コマンド
詳細はコマンド、パッケージヘルプを確認してください。
#パッケージの読み込み library("clipr") #クリップボードへデータを書き込み:write_clipコマンド #データ改行の指定:sepオプション #一番最後に文字を追加:eosオプション;何も表示しないNULL write_clip(SampleData, sep = NULL, eos = NULL) #クリップボードから読み込み:read_clipコマンド #オプションはありません #なお、read_clipコマンドは画像のコピーには対応していません #例1:からだにいいもの「RGA」パッケージの紹介」記事 ReadClipData1 <- read_clip() ReadClipData1 [1] "Rでウェブ解析:更新_Google Analyticsからデータを取得「RGA」パッケージの紹介" [2] "" [3] "公開日: 2015/09/01 RでGoogle Analytics, Rとアクセス解析に役に立つ記事 googleanalytics, R, 解析" [4] "" [5] "Google Analyticsからデータを取得する「RGA」パッケージの新しいバージョンが登場したので、記事の内容を更新です。Google Analyticsからデータを取得するパッケージはいろいろありますが、使用方法が簡単な「RGA」パッケージはウェブ解析に必須だと思います。" [6] "" [7] "RGAパッケージはデータを取得するコマンドだけでなく、DimensionとMetricsの一覧を取得するコマンドも収録されています。一覧をcsvに保存するコマンドを紹介します。ぜひ、活用ください。" [8] "" [9] "また、Yahoo!のSSL化に伴い「検索キーワード」の取得が難しくなっています。サーチコンソールを利用していますでしょうか。" #例2:Yahoo Japan! ピンポイント天気「北海道 真狩村」 #表はエスケープ文字付きで出力されます ReadClipData2 <- read_clip() ReadClipData2 [1] "時間\t0時\t3時\t6時\t9時\t12時\t15時\t18時\t21時" "天気\t曇り" [3] "曇り\t曇り" "曇り\t曇り" [5] "曇り\t曇り" "曇り\t曇り" [7] "曇り\t曇り" "曇り\t曇り" [9] "曇り\t曇り" "曇り" [11] "気温(℃)\t16\t16\t16\t19\t22\t20\t19\t17" "湿度(%)\t94\t95\t94\t92\t76\t80\t88\t94" [13] "降水量(mm/h)\t0\t0\t0\t0\t0\t0\t0\t0" "風向" [15] "風速(m/s)" "北東" [17] "1\t西" "1\t南南西" [19] "1\t南西" "2\t西南西" [21] "2\t西南西" "2\t南西" [23] "1\t南" "1" #catコマンドでデータを出力 cat(ReadClipData2[11]) 気温(℃) 16 16 16 19 22 20 19 17
出力例
・write_clipコマンド内容をテキストに貼り付け
コマンド例ではデータフレームをクリップボードに書き込んでいます。データがc()で囲まれています。
・read_clipコマンド
画像赤枠部分をコピーしています。結果は紹介コマンドを確認してください。
例1:からだにいいもの「RGA」パッケージの紹介」記事
例2:Yahoo Japan! ピンポイント天気「北海道 真狩村」
少しでも、あなたのウェブや実験の解析が楽になりますように!!